不動産購入におけるメリット・デメリット

不動産を購入する人のほとんどは、住宅ローンという形で多額の借金を背負います。
それなら賃貸の方がいいのでは?という意見もあるかと思います。
本記事ではマイホームとして不動産を購入するメリット・デメリットについて、賃貸物件と比較して解説します。
不動産購入におけるメリット
・家族に資産を残すことができる
不動産を購入する最大のメリットは、その土地や建物が自分のものになることです。
賃貸物件に住んで家賃を払い続けても、家が自分のものになることはありません。高齢になると家を借りるのはどんどん難しくなり、年金生活で家賃を払うのも大きな負担になってきます。
将来住む家を確保しておく意味で不動産を購入する安心感は大きいです。

不動産が自分のものになるということは、家族に財産を残すことができるということです。万が一住宅ローンの返済期間中に死亡したとしても、「団体信用生命保険」に加入していれば残りのローン返済は免除され、配偶者や子どもたちに住む家を残すことができます。
・賃貸よりも広く、設備も高性能
賃貸物件は収益性を重視されるため、建築時にさまざまな視点でコストダウンが行われています。
そのため購入物件は賃貸物件に比べて高性能の設備が使用されていることが一般的です。
家賃と同じくらいの月々返済額でローンを組むと、賃貸より広い家に住むことができるケースも多いです。
不動産購入におけるデメリット
・簡単に引っ越しできない
マイホームを購入してしまうと、賃貸のように気軽に引っ越しすることができなくなってしまいます。転勤や転職、ご近所とのお付き合い、子どもの通う学校でのトラブルなど、どうしても引っ越しが必要になる可能性は少なくありません。住宅ローン返済中で残債が不動産の資産価値を上回ると、売却して新しい家を用意するのも難しくなります。
将来転職を考えている、結婚や出産はこれからという方は、購入は慎重に検討するのが良いでしょう。
・税金やメンテナンス、リフォームの費用が必要
不動産を維持するには毎年の固定資産税・都市計画税などを支払わなければなりません。購入した不動産がマンションであれば毎月の管理費・修繕積立金の支払いが発生します。
一戸建てのマイホームの場合でも、自分で外壁の塗り替えや屋根の修繕などのメンテナンスを行わなければなりません。
内装や設備も経年劣化していくので、ある程度の期間でリフォームするために計画的な貯蓄が必要です。
まとめ
不動産を購入する最大のメリットは、「マイホームが資産として自分のものになること」です。
将来の安心感や家族に財産を残すことを重視するなら、さっそく購入を検討しましょう。
転勤・転職の可能性や家族構成が変化する予定がある場合は、しばらく賃貸で様子を見た方が良いかもしれません。