賃貸と購入はどっちがお得?

住む場所を選ぶ際は、賃貸と購入で迷う方が多いようです。一回の引っ越しにかかる費用や労力の大きさを考えると、慎重になるのも無理はありません。
一生にかかる住居費という面で比較を行っているシミュレーションの多くは、金銭的にほとんど差がないという結果になっています。
それでは、どのような面で比較すると自分に合った住居が選べるのでしょう? ここでは、賃貸と購入のメリット・デメリットをわかりやすくまとめてみました。
メリット・デメリット一覧表
賃貸 | 購入 | |
---|---|---|
初期費用 | ○
敷金・礼金・引越し代程度です。手もとの資金が大きく減りません。 |
△
土地・建物の費用に加え、諸費用も必要。多くのケースは住宅ローンで長期間にわたり返済します。 |
ランニングコスト | ○
毎月の家賃や共益費を負担します。入居している限り家賃が必要ですが、住替えによる住居費の抑制は可能です。 |
○
住宅ローンの返済に加え、固定資産税などの維持費を支払います。完済後は大きく負担が減ります。 |
老後の住まい | △
老後は賃貸に入居しづらくなります。 |
○
自分の所有する家なので、住めなくなる心配はありません。 |
資産性 | ×
家賃を支払っても、物件は自分のものになりません。 |
○
完済後は資産となり、売却や賃貸、相続などが選択できます。 |
住替え | ○
転勤などの事情で引っ越す場合、柔軟に対応できます。古くなれば新しい家に住替えることも。 |
×
一度購入すると、なかなか住み替えができません。転勤の際、売却や賃貸の選択が必要なことも。 |
近所づきあい | △
町内会や自治体などの苦手な人はラクです。ご近所の人柄がよくわからないと、災害の際不安な点も。 |
△
地区のイベントなどの参加が必要になり、少し面倒かもしれません。ご近所との交流があり、災害の際は安心感があります。 |
メンテナンス | ○
修繕積立金を負担するので、自分でメンテナンスするのは専有部分だけです。専有部分のメンテナンスも基本的に管理会社が相談に乗ってくれます。 |
△
外壁塗装や傷んだ箇所の修繕など、定期的なメンテナンスが必要です。庭のお手入れもしなければなりません。 |
仕様・設備 | △
賃貸を前提とした物件は、一般的に分譲物件よりもややグレードが落ちます。基本的にカスタマイズもできません。 |
○
仕様や設備のグレードが高く、自分で好みの設備を追加することもできます。壁紙の張り替えや間取りの変更なども可能です。 |
まとめ
このように、メリット・デメリットを比較すると賃貸と購入は一長一短であることがわかります。
迷ったときは、ご自分が住宅選びでどういった点を重視するかという視点で決めると良いでしょう。
転勤の可能性が少しでもあるなら、賃貸をおすすめします。
家族でしっかりと話し合うことが、納得できる住まい選びの近道です。
Contents