20歳代で家を買うのはリスクなのか

住宅を購入するタイミングは人それぞれ。
ただ、若いうちに人生で一番大きな買い物をすることに、不安を覚える方も多いようです。
一般的には20代だと少し早いと思われがちですが、実際に20代で家を買うことはリスクにつながるのでしょうか?

ここでは、早いうちに住宅購入に踏み切ることのメリットとデメリットを検証してみました。

30歳代以降でローンを組むリスクとは

多くの金融機関では、住宅ローンの最長返済期間を35年と設定しています。30 代以降で住宅ローンを組み、 返済期間を最長に設定した場合、定年退職までに住宅ローンを返済できません。
老後に支払いを残す不安…これが、30代以降で住宅ローンを組んだ場合のリスクです。

定年退職後、多くの人は収入が減少してしまいます。だからといって返済期間を短く設定すると、月々の返済額が大きくなり、家計が維持できない ケースも。
毎月の家計維持も、30代以降だからこそ発生するリスクといえるでしょう。

ただ、30代以降になると家族構成がある程度確定しています。頭金にあてられる自己資金も、20代のころより増えているはずなので、その部分 は有利といえます。

20歳代で購入した場合の支払額

現在、日本では実質的に定年退職が65歳になっています。
20代で住宅を購入すれ済期間を最長に設定しても定年退職を迎える前に住宅ローンが完済できますね。

ただし若いうちは年収が少ないので、借入可能額が少なくなるケースも。頭金がなくても住宅ローンは借りられ ますが、登記や仲介手数料などの諸費用はできるだけ自己資金で用意しましょう。

2000万円の住宅ローンを組み、返済期間を35年に設定した場合(全期間固定金利、年1.12%)と、20年に設定した場合(全期間固定 金利、年1.02%)では、支払額に次のような差が出ます。返済方法は元利均等返済です。

  金 利 毎 月支払額 総 支払額
35 年返済 1.12% 57,582 円 24,184,452 円
20 年返済 1.02% 92,157円 22,117,663 円

1か月あたりの返済額の違いは、約3万5千円。倍まではいきませんが、大きな違いが出てきます。
20代のうちに購入に踏み切ることで、これだけの余裕をもって返済を進められるわけです。

まとめ

このように、20代で住宅購入に踏み切ることは一概にリスクが高いとはいえません。老後への影響を考えると、むしろリスクを減らすことにつ ながります。
ただし、一度購入すると何があっても毎月返済を続けていく必要があります。手もとに資金がない、貯金グセのない人は要注意です。返済の予行演 習だと思って、今のうちに物件探しと諸費用の預金を並行して行ってみましょう。

ページトップ