家を買うなら知っておきたい建築の基礎知識!
木造、鉄骨、構造上の違いとは

建物は、建築工法が違えば、デザインから耐震性、リフォームのしやすさまで、ありとあらゆる場所に違いが出ます。
そのため木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造の違いを知らずに家を買うことはできません。今回は、代表的な建築工法である、木造・鉄骨造・鉄筋 コンクリート造それぞれのメリットをまとめました。
ぜひ理想的な家選びの手助けにしてください。

木造のメリット

木造のメリットは、なんといっても日本の気候に合っていることです。
日本では、古くから木造住宅が使われてきました。材料となっている吸湿性が高く、軽くて頑丈、加工も簡単な木材は、建材として最適な素材の一 つなのです。

木造住宅は、夏場は湿気を吸い取り、冬場は外の熱を防ぐことで室内を快適にしてくれます。
木材特有のあたたかみや、手触りの良さも魅力です。また、加工の容易さから、将来的なリフォームや、こだわったデザインの実現もしやすいとい うメリットがあります。不安に思われる方もいるかもしれませんが、防湿や耐火の加工、建築技術の進歩によって、木造でも耐震性や耐火性の高い 家を建てることが可能です。

鉄骨造のメリット

鉄骨造には、木造よりも頑丈でコストが安いというメリットがあります。
建材として使う鉄骨は規格化されたもので、木材のように一つひとつ乾かす手間や品質の違いもなく、大量生産できるからです。また品質が安定し ているため、施工も安定して行うことができます。

さらに鉄は木材よりも頑丈なので、耐震性にも優れた建材です。 鉄そのものが粘りをもつため、地震が起きても、そう簡単に柱がへし折れたりはしません。新築物件の場合、一定以上の耐震性をもつ家を建てなけ ればいけませんが、鉄骨造であれば耐震性に関しては心配しなくて良いのです。

鉄筋コンクリート造のメリット

鉄筋コンクリート造は、あらゆる建築工法のなかで、もっとも頑丈な家を造ることができる工法となります。 鉄筋は、圧縮する力に弱く、引っ張る力に強いです。コンクリートは、逆に圧縮する力に強く、引っ張る力に弱いという性質を持っています。真逆 の性質を持つ2種類の建材を合わせることで、圧縮力にも引っ張る力にも強い頑丈さを実現しているのです。

コンクリートは燃えない物質ですし、分厚さから音も遮断するので、耐震性だけでなく、防火性や遮音性にも優れています。柱や梁がなくても十分 な強度を持たせることができるため、間取りの自由度も高いです。

まとめ

木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造のメリットは、それぞれ快適さ、コストの安さ、頑丈さとなります。
工法ごとに得意不得意があるため、どういう家が欲しいかによって、最適な工法は変わるのです。工法の違いを知って、理想の家を買いましょう。

ページトップ